地震が起こる可能性が高い日本で、地震に強い家を建てることは非常に重要です。もし地震に備えていない家を建てた場合、地震の被害が大きくなる可能性があります。そこで、地震に強い家を建てるためのポイントを紹介します。
1. 地盤調査を行う
地盤調査は、地震に強い家を建てる上で非常に重要です。地盤が強い土地に家を建てれば、地震に強い家ができます。反対に、地盤が緩い土地に家を建てれば、地震が起きた時に家を支えられず家が倒壊したり沈下してしまう可能性があります。
地盤調査を行うことで、その地域の地盤の性質や地震の揺れに対する耐性を調べることは家を建てるうえで、とても重要なことなのです。
地盤調査は法律で義務化されているわけではありませんが、住宅瑕疵担保履行法が施工されてからは、施工会社が瑕疵担保保険の申し込みに必要となったことから、基本的に家を建てる前に地盤調査が行われます。
2. 耐震性能を高める
建築基準法により、耐震性能が定められています。耐震とは、建物自体の強度によって、地震の揺れに耐えることです。耐震性を高めることによって、地震による破損や倒壊を防ぎます。
建物の構造を補強するために代表的なのが、軸組工法などで使用される【筋交い】です。筋交いとは柱と柱の間に斜めに入れる補強材のことです。
建物は真上からの重さは柱で支えることができますが、横からの力に弱いという弱点があります。また、地震の際には柱は横にズレやすく、梁は上下に揺れると下への重力が働き、建物が倒壊してしまう恐れがあります。ですが、筋交いを入れることで横へのズレを防ぎ、押しつぶされる重力に耐えられるのです。鉄骨造の場合には【ブレース構造】とも言われますが、役割は同じです。筋交い以外の広い面材を使って耐力壁を作ることもあります。
柱と土台や梁と梁、柱と梁が繋がる部分を接合部と言います。一体の部材ではないため、強度的に弱くなってしまいます。特に木造住宅では木材に穴を開け、差し込むホゾ継ぎをしているため、地震の際に大きな負担が接合部にかかり、建物が倒壊してしまう可能性もあります。その弱点をカバーするために、接合部に金属で作られた金物を使用し、耐震性を高める方法も普及しています。
3. 地震対策を施す
地震対策として、柱や壁などの構造材料を強化することが挙げられます。また、耐震化シートを貼ることで、壁の補強を行うことができます。すでに建っている家も、後から耐震補強を施すことは可能です。上記で説明した接合部に金具を設置することなどは費用も抑えて補強が可能です。他にも、外壁やクロスの下地に耐力壁を設けることも可能です。
4. シンプルな間取りにする
家の間取りを考えた時に凸凹の多い家は地震などの負荷が1か所にかかることが多く、そこから家が損傷したり倒壊したりする可能性があります。家の形をシンプルな形や正方形にすることで、地震時の揺れに対して柔軟に対応することができ、ねじれも生じにくく耐震性も高まります。地震に対する揺れ具合は1階より2階のほうが激しくなります。そのため、2階以上に重いものを配置することは避けましょう。上部に建物の重心が上がってしまうと、建物全体の揺れも激しくなります。
屋根の瓦などもより軽い素材に替えることで建物にかかる負荷を軽減します。建物自体の重さを軽くすることで、耐震性を上げることが出来るのです。
出来るだけ重心を下げ、揺れが激しくならないように注意しましょう。
5. 非常用品を備蓄する
地震が発生した場合、電気や水道、通信などのライフラインが停止する可能性があります。非常用品を備蓄することで、地震や災害が起こったときに備えることができます。普段から飲料水や非常食などを備蓄しておくことが大切です。
自宅での避難生活をするための備品、避難所などに避難するための非常持ち出し品は少し異なります。避難のしかたに合った備蓄品を備えておきましょう。
◇在宅避難◇
在宅避難とは自然災害の発生時に、避難所へは行かずに自宅で避難生活を送ることです。
災害時=避難所が必ずしも正しいとは限りません。避難所にたくさんの人が集まれば、個人のスペースも狭くなりストレスや感染症のリスクも高まります。そこで、自宅が倒壊、火災していない時には在宅避難をすることも選択肢のひとつです。
在宅避難の最大のメリットは非常時に住み慣れた環境で避難生活を送ることができ、身体的にも精神的にもストレスがかかりにくいということです。
また、多くの人がいる避難所とは違い感染症の感染リスクが低いということは重要なポイントと言えるでしょう。
在宅避難にもデメリットはあります。まず、防災に関する情報が入りにくいということです。避難所には多くの人、情報、支援物資が集まります。在宅避難でも生活物資はもらえますが、リアルタイムでの情報の入手はしにくいでしょう。
◇避難所◇
災害時の避難所とされる建物は学校や市町村が運営する建物など大型で地盤のしっかりとした建物が多いため、安全性が確保されています。避難所にはたくさんの支援物資も集まり、周囲のサポートを受けやすいこともメリットの一つです。
その反面、たくさんの人が集まることでプライバシーは守りづらく、感染症などの感染リスクも高まります。避難所で生活する間家を留守にするため、盗難などの不安もあるでしょう。
在宅避難、避難所それぞれにメリット・デメリットがあります。災害時の被害の状況によって最適な避難方法を選択しましょう。
◇在宅避難の備蓄◇
・水 大人1人1日約3リットル × 家族の人数分
・食料 最低3日分、できれば1週間分
食料は普段食べる物を多めに購入し、消費したら買い足す『ローリングストック法』で備蓄しましょう。その他、お米は水を加えるだけで食べられるアルファ化米、栄養価の高いドライフルーツなどもおススメです。
・調理器具…カセットコンロ、ボンベ、ラップ、アルミホイル
・情報収集ツール…スマホ、予備バッテリー、ポータブル電源
・日用品…懐中電灯、ティッシュ、ポリ袋、軍手、カイロ、ポリタンク
・トイレ用品…携帯トイレ、ゴミ袋、トイレットペーパー
・衛生用品…除菌シート、マスク、生理用品
・その他…現金、スニーカー、常備薬
もちろん逃げ出すリュックの準備もあると良いですね。
5つのよくある質問
- 地震に強い家を建てるには、どのような点に注意すればよいですか?
- 地盤調査を行い、耐震性能を高めること、地震対策を施すこと、開放的な間取りにすること、非常用品を備蓄することが重要です。
- 耐震性能の高い構造材料とは、どのようなものがありますか?
- 鉄筋コンクリートや鋼製骨組み、木造軸組構造などがあります。
- 地震対策として、どのような減衰装置があるのですか?
- フリクションダンパーや粘性減衰装置などがあります。
- 非常用品を備蓄する場合、どのくらいの量が必要ですか?
- 食料や水は、一人あたり3日分程度の備蓄が望ましいとされています。
- 地震の揺れに対して、どのように対応すればよいのですか?
- 安全な場所に移動し、揺れが収まるまで落ち着いて待つようにしましょう。また、家の中にいる場合は、机やテーブルの下に身をかがめるなどの対策を取ることもできます。